top of page

夏期レッスン開催!無事終了しました♪①

  • 執筆者の写真: もに こと
    もに こと
  • 2017年8月25日
  • 読了時間: 6分

kotomoni夏期レッスン、沢山の人が応募してくださってありがとうございました!

講師が思っていた以上に、皆さんに集まって頂けて嬉しい限りです♪

今回のレッスンは、青いゼリーをのせたチーズケーキレッスンと

一回だけの特別レッスンとして、ハンバーガーを含めたランチセットを作るレッスンの

2つ用意してみました。

今回は、ケーキレッスンの様子をご紹介します!

ケーキレッスン、まず最初はゼリー作りからスタート!!

タッパーにビニール袋をかぶせ、その中にお水をはかって入れていきます。

計量カップを使ってお水を指定された分量はかるのですが、キチンと分量をはからなくては!という思いからか、緊張する子が多かったように思います。

計量カップの後は、大さじで水やシロップをはかるのですが、こちはより緊張するようで、特に年齢が上がるほど手が震えてしまう子が多かったように思います。

それでも「ドキドキする~!!」と言いながら楽しそうにはかっていました。

ここにふやかしたゼラチンを混ぜ、冷蔵庫で冷やしておくと綺麗な青いゼリーが出来上がります。

シロップの色を変えると他の色のゼリーも出来るので、試してみて下さいね♪

続いて、飾り付け用の寒天ゼリーを作ります。

今回の寒天ゼリーは牛乳とオレンジジュースで作りました。

こちらはお鍋を使って作るので、個人ではなくみんなの分をまとめて作りました。

全員に少しずつ作業を手伝ってもらいます。

寒天を入れてもらったり、お鍋をかき混ぜてもらったり、バットを濡らしてもらったり、

全員が何か必ず関わるようにしました。

続いてはチーズケーキの土台作りです。

ビスケットを二枚袋に入れたまま、崩していきます。

ここでも性格がでるのか、とっても細かくする子とざっくりと割る子といて面白かったです。

ビスケットは細かくても大きくても、それぞれの食感が出るのでどちらでも美味しくなりますよ♪

そして、いよいよチーズケーキ作りです!!

ジップロックにクリームチーズと、レモン汁、砂糖、生クリームをいれてよくもみながら混ぜます。

これは、小さな子ほど喜んでやっていました。粘土遊びに近い感触だからでしょうか。

手の温かさで、徐々にとけて混ざっていくので、揉むほど口当たりが滑らかなチーズケーキになります。

チーズが混ざったら、端に寄せて角を切り、クリームを絞るようにカップに入れていきます。

「パティシエみたい!!」と女の子が特に喜んでやってくれていました。

チーズをいれたら、軽くカップの底をトントンと机に当てて表面を平らにしておきます。

これが出来たら、次も大人気の工程です。

タッパーに生クリーム、ジャム、砂糖をいれて、蓋をしっかりと閉め、頑張って振ります。

はじめはチャプチャプという音がしているのが、しなくなったら出来た証拠。

そっと蓋を開けてみてみましょう。

もう少し固めたいな、という場合はここでまた蓋をして少し振ると固まりますよ。

この固まった生クリームをスプーンですくって、チーズケーキの上にのせます。

今回は、イチゴジャムを使ったのでほんのりピンク色の可愛らしい生クリームが出来上がりました。

チーズケーキの上に、スプーンを使って平らに広げるもよし。

軽くトントンとカップをたたいてチーズケーキの中に沈めるのもよし。

中にはチーズケーキとぐるぐる混ぜて、ピンクのチーズケーキにする子もいました。

完成したチーズケーキは、少しの間冷蔵庫にいれて冷やし固めておきます。

その間、子ども達はお勉強の時間です。

今回、小学校2年生以下と小学校3年生以上で内容を分けてみました。

小学校2年生以下の子ども達に用意したのは、簡単なレポートとケーキを持ち帰る紙袋への工作。

そして、小学校3年生以上の人には自由研究としても出せるようにレポートとテキストを準備しました。

初めての試みでどこまで用意したらいいのか・・・悩んで我が子たちを実験台にしつつ(笑)

試行錯誤して出来上がったのが、今回皆さんにお配りしたテキストです!

小さい子でも読めるように漢字にはふりがなを入れてみたりと、工夫したつもりですが

いかがでしたでしょうか?

保護者の方からは「すごーい!」とお褒めの言葉を頂けましたが、

肝心の子ども達は・・・(苦笑)。

まぁ、お勉強は嫌ですよね(^^;)

小学校2年生以下のレポートは本当に簡単なもので、材料を書き込んでもらうのと

自由に書けるフリーページを入れて枚数も少なくしました。

そして、工作をメインに考えました。

今回の紙袋工作は、夏らしく花火をイメージしたものにしてみました。

台紙に好きな色の折り紙を好きに貼ってもらい、その上から黒の折り紙を切り抜いたものを貼りました。

可愛い!綺麗!!ステンドグラスみたい!というお声もいただいて本当に嬉しかったです。

お子さんたちも楽しんで作ってくれた様子だったので、良かったです。

こちらの紙袋も、小学生は自由研究のひとつとして提出できるかな?と思っています。

小学校3年生以上は、テキストとレポートを使い、やや本格的にしてみました。

説明を入れながらやったので、完全に授業のようだったので退屈だったと思います。

それでも、どのお子さんもキチンと最後まで話を聞いてくれて、メモを取ったりという姿もあり、みんな優秀だなぁと感じました。

実は、レポートの材料以外のところはテキストを見ればすべて答えが載っています。

でも、そうではなくて今回みんなに初めに約束をしてもらったのは

「必ず自分の言葉でレポートを書こう」というものでした。

ちょっとした言い回しだけではなく、自分の感じたこと、思ったことを付け加えたり

絵が得意な子は、イラストで描いてみたり。もちろん、写真を貼っても良いと思います。

自分だけのオリジナル自由研究レポートを作ってほしい、と伝えました。

どんな、オリジナル自由研究になったのか。皆さんのレポートが見たくてしかたありません(笑)

さて、そんなちょっぴり退屈な講義の後は、チーズケーキラストスパートです!

ゼリーを使ってデコレーションしていきます。

まず、青いゼリーを袋ごと少しもみほぐします。

角を少し切り落とし、絞り袋の要領でチーズケーキの上に絞り出していきます。

スプーンで平らにしたら、みんなで作った寒天ゼリーを好きに型抜きしていきます。

お子さんたちの個性が一番出るのもここだと思います。

女の子は、細かく、小さく寒天を抜いて丁寧に飾りつけをする子が多く、

男の子は物語や、テーマを描く子が多かったように思います。

どの子も、本当に上手にデコレーションしていました。

私たちが思いつかなかったような、素晴らしい飾りつけばかりでした!

私たちが勉強になりました。

楽しかった~♪

またやってください!(>▽<)

帰りがけ、そんなお声をたくさんかけて頂いてありがとうございました。

私たちも、本当に楽しかったです!!

さて、次回はハンバーガーレッスンをご紹介しますね!


Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Mums Tums and babies. Proudly created with Wix.com

Follow Us
  • kotomoniのTwitter
  • kotomoniのFacebook
  • kotomoniのInstagram
bottom of page